素地調整の要点~塗装仕上げの良否にかかわる重要工程~

素地調整は、塗料を密着させるために、素地面から「汚れ」「付着物」などを
除去して平滑化するもの(ケレン処理といいます)と

欠損している箇所を補修して平滑化するもの(パテ処理といいます)とに大きく分けられます。

国土交通省の「公共工事標準仕様書18・塗装工事素地ごしらえ」には
詳しく、被塗物の種類別の要点が示されています。
ここでは、「木質系素地」「金属系素地」「セメント系素地」をとりあげてその内容を解説していきます!


木質系素地の目止め

溶剤などで汚れや付着物を除き、ヤニ処理を行います。
ラワン、シオジなど、導管の発達した樹種では、導管を埋めて塗料の吸い込みや
下塗り、中塗りの工程において発泡することをおさえるために「目止め剤」を塗布します。

その後、鉋目(かんなめ)、逆目(さかめ)、ケバなどの研磨処理を経て
節止め、パテ処理を行い、全体を平滑に研磨していきます。


金属系素地錆び止め

鉄鋼面では、スクレーパー、ワイヤーブラシなどで、塗装面の汚れや付着物を除き
溶剤で油脂分を除去して錆落としを行います。
錆落としは、酸による化学的処理方法と
ブラスト法、サンダーかけなどの物理的処理方法があります。

もっとも高品位の仕様では、その後さらに化成皮膜処理を施します。
素地と塗膜を密着させる下塗りには、錆止めペイントを使用します。
亜鉛メッキ鋼面では、汚れ、油脂分の除去までは鉄鋼と同様ですが
その後化成皮膜処理をおこない、エッチングプライマーを下塗りしていきます。


セメント系素地とシーラー塗布

セメント系素地は水分を含み、アルカリ性で吸水性があるなどの性質を持っています。
必要に応じてけれん処理をした後には、吸い込みとめのシーラーを全面に塗布していきます。


その後、素地の目違いや凸凹を削り取り、パテ処理を施します。
さらに、ボードの目地やコンクリート面には、目の粗いガーゼ上の寒冷紗を張って
「地」とするケースもあります。


このように、被塗物の種類によって、素地を調整する工程はそれぞれに異なってきます。

「トラストコーポレーション」は茨城県の牛久・美浦・阿見を中心に、
外壁塗装・屋根塗装、サイディングや屋根リフォームなどを行っております。

また現在、塗装工事の作業スタッフを正社員として募集しております!

詳しくはこちらよりお気軽にお問い合わせください。




詳細はこちら

外壁吹付塗装のテクスチャー~表面仕上げのいろいろ~

吹付仕上げ塗装は、塗装材でありながら塗り厚があり
さまざまなテクスチャーを表現することが可能なことから
昭和30年代ごろより、当時の住宅公団の外壁仕上げに採用され、外装材として定着しています。

その後も、「耐久性」「耐候性」「防汚性」などが改良されて
現在においても新築住宅や改修工事に幅広く活用されています。

外壁塗装材の表面仕上げ

薄付け仕上げ塗り材は、吹き付けた状態で
左官仕上げのリシン掻き落としのような意匠表現ができるため
「吹付リシン」と呼ばれています。

厚付け塗り材は、吹き放し模様のほかにも
吹き付けた表面を各種の鏝(こて)やパターンローラーで加工し
立体的な模様を施すことができます。
これを通称「スタッコ」といいます。

複層仕上がり塗り材は、吹き放しゆず肌、クレーター状
ローラー加工などの仕上げのほか、鏝塗りも可能です。


「トラストコーポレーション」は、茨城県の牛久・美浦・阿見を中心に、
外壁塗装・屋根塗装、サイディングや屋根リフォームなどを行っております。幅広くお。
低価格でできる限り、お客様のご要望にお応えしております。また無料見積もりもありますので、お気軽にお問い合わせください。


また、弊社では塗装工事の作業スタッフを正社員として募集しております。

詳しくはこちらよりお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら

塗料の分類~乾燥時間が短く施工性に優れた「溶剤系塗料」~

塗料は、おもに「樹脂」「顔料」「添加剤」「希釈剤」を原料としており
希釈剤の種類から、塗料の分類はおおきくふたつに分かれます。

希釈は、水で希釈するものは「水系塗料」(EP)といい
溶剤で希釈するものを「溶剤系塗料」(OP、SOP、VP)といいます。


溶剤系塗料(OP/SOP/VP)

揮発性の強いシンナーなど、強溶剤を使用するものや
引火性の高い弱溶剤を使用するものがあります。
溶剤系塗料は、低温でも作業性がよく
乾燥時間が短いなどの施工性に優れているのが特徴です。
耐久性の面においても、非常に優れた特性を持ちます。

オイルペイント(OP)は元来、植物性オイルを溶剤としていましたが
乾燥時間が長いために、現在では弱溶剤系の合成樹脂調合ペイント(SOP)が用いられ
施工しやすく廉価でもあります。

塩化ビニル樹脂塗料(VP)は、塗膜面に着火しても火を遠ざければ
自己消火する性質があり、ガソリンスタンドの外壁に使用されています。

水系塗料(EP)

合成樹脂エマルジョンペイント(EP)
水の中に合成樹脂が乳化混合された状態の塗料で水で希釈することができます。

空気環境を害さない塗料としてえあんるじょん技術の進歩が促され
従来からのアクリル樹脂系(AEP)、酢酸ビニル系のほか
ウレタン樹脂系、アクリルシリコン樹脂系、フッ素樹脂系などの
外装用の高耐久性のものも開発されています。



「トラストコーポレーション」は、茨城県の牛久・美浦・阿見を中心に、
外壁塗装・屋根塗装、サイディングや屋根リフォームなど、幅広くお客様のご要望にお応えしております。
無料見積もりやもしておりますので、ぜひお問い合わせください。

現在、弊社では塗装行為の作業スタッフを正社員として求人を募集しております!

詳しくはこちらよりお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら

金属サイディングの特徴~機能性と美観性~

金属サイディングは、他の外壁材と比べたときに
どのような特徴があるのかといいますと
まず、金属の持つシャープな表情でしょうか。
メタリックな剛性の質感は
住まいを「引き締まった印象」にしてくれるのは魅力のひとつです。

いくつもの角度を組み合わせたり、鋭いエッジなどで陰影を豊かに表現したりして
メリハリのある洗練された造形を作ることもできます。

また、塗装の種類によって、さまざまな機能を持つことも可能です。
なかでも、フッ素樹脂を塗装した鋼板は
紫外線による色あせを防いで、施工したときの美しさが長期間持続します。
10年を経過しても、退色をあまり感じない強い耐久性があります。


金属サイディングは、ほかにも機能を持っています。

・断熱性
・不燃材料認定
・遮音性
・通気工法 (※壁体内の結露を防止し、温度上昇を防ぐこと)
・耐風圧性
・防水性

初期費用にも、金属サイディングの中での幅広いバリエーションがありますので
ご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください!

茨城県周辺の外壁、屋根に関する施工は
「トラストコーポレーション」へ!

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

外壁リフォームのタイミング

外壁は強い日差しや熱、風、雨などから、日々住まいを守ります。
しかし、そうした影響をながい年月にかけて受け続けていると
表面は徐々に劣化の症状をみせます。

劣化した状態を放置したままにしておきますと
雨漏りや躯体への悪影響を及ぼす原因ともなります。
住まいの寿命を長く保つためには
定期的なチェックとメンテナンスが非常に重要です。

外壁に次のような症状がみられるようでしたら
まずは点検確認をするようにしましょう。

・ひび割れ・・・外壁の表面にヒビが入っている
・剥離・・・・・外壁がはがれている
・チョーキング・外壁に白い粉のようなものが浮いている
・凍害・・・・・冬季の凍結によって膨張した体積が外壁表面を剥離している

外壁塗装リフォームの目安は、一般的に10年が経過したころといわれています。
また、外壁の劣化が進んでいるときは、サイディングの重ね張りという手法もあります。

最近では、軽量なサイディングが各メーカーから品ぞろえされて 
モルタルと比較して約10分の1ほどの軽さものもあります。
したがって、既存の外壁を解体せず、そのまま重ね張りも可能です。

重ね張り工法は、解体費用が少なく、短い工期が可能になります。
また、施工後の住まいの断熱性も高める効果を期待できます。
詳しい内容は、お気軽にご相談ください!

外壁、屋根に関する施工は「トラストコーポレーション」へ!

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら